「チーズはどこへ消えた?」という本、ご存知ですか?10年前に会社から配布されたのですが [雑感]

また、また、昔の話。

10年前、まだ会社勤めをしていたとき、会社から「チーズはどこへ消えた?」という本(絵本のようなもので、すぐ読める内容です)が、全従業員に配布されました。

内容は、二人の小人と二匹のネズミが自分たちの部屋にあったチーズが突如、消えてしまうという事態に遭遇してどのような行動をおこすかといったものだったと思います。

ネズミたちはすぐさま、チーズを求めてこれまで慣れ親しんだ部屋を出ていくのに対して、小人たちは「なぜチーズが無くたったのか。これからどうしようか。」と思い悩みます。小人のひとりは「また、チーズが戻ってくる」と信じ何も行動をおこさないのですが、もう一人は「ここにいても仕方がない」と思いを決し、この部屋を出ていきます。

出て行った小人はチーズのある部屋をなかなか見つけることができず「こんなことなら部屋を出るのではなかった」と悔いたりもしますが、結局は大きなチーズのある部屋を探し出し、「部屋をでる」という自分の選択が正しかったことを実感するわけです。

この本を読んだ当時、会社は事実上倒産しており、再生を請け負った別の会社の経営者がリストラなどを実施しているところでした。私もこの会社に「残るか、出ていくか」思い迷っていたのですが、新しい経営者がこの本を読めとわざわざ帯までつけて、全従業員に配布したのは意識改革というより「早く辞めて、違う道を歩んだほうがいいぞ」と言われているような気がして(実に巧妙な退職勧奨ですが)、「出て行こう」という決断をすることができました。

確かに苦難の道を歩むことになりましたが、今は何とかそれなりの新しいチーズを見つけることができました。会社に残っている仲間の話を聞くと彼らも同じように苦難の道を歩んでおり(今も?)、どちらの選択が正しいとはまだ判断できませんが、今のところはよかったような気がします。

選択の時期や年齢、周辺環境にもよりますが、会社を辞めるのか、残るのかは本人の意思次第だと思います。「何となく」という気持ちで会社を辞めた人はおおよそうまく行っていないようです。

大切なことは、本人の気持ちということですね。

nice!(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感

「過疎の村」という言葉がありますが、企業の海外流失が加速すると20年後に「過疎の国」という言葉が出てこないかと不安になります。 [雑感]

先日のブログの続きではありませんが、働く場所が日本国内からなくなっていけば、労働者は国外に働きに行かざるを得なくなります。

以前、あるテレビで中国の経済ジャーナリストのような方が、「日本人も将来、中国に出稼ぎにくればいい」と言っていました。「何をふざけたことを」とそのときは思っていましたが、まんざら戯言ではなさそうですね。

日本から若い人がどんどん中国など近隣の国に働き場を求めて離れていくと、今、地方でおこっている(もう数十年前からのことですが)「過疎の村」ならぬ「過疎の国」と呼ばれる国になってしまうのではないかと不安ですね。

「何とかしなければ」という雰囲気がこの国の政府から感じないの私だけですかね。特に民主党に変わってからは顕著です。

憲法を変えてまでこの国を立て直そうという気概が感じられません。救世主は現れないのでしょうか?
nice!(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:仕事

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。