「年次有給休暇が取得しやすい。」は労務管理上、「当然」用件です。 [品川トピックス]

「品川さん、ウチのような小規模の会社は人員が少なく、従業員に年次有給休暇(以下、年休)を取得されるとたちまち立ち行かなくなる。どうしたら、年休を取らさないようにできるだろうか。」という相談をいただくことがあります。
会社の労務実態を考えると心情的にはお気持ちは理解できるのですが、長期的(とはいえ、半年、1年程度ですが)には、年休が自由に申請取得できない会社は労働者にとって「魅力がない」会社として見られてしまいます。

「我社では年休は取れないけど、若い人でも責任のある大きな仕事をしてもらって『やりがい』を感じてもらえる職場だ。魅力のある会社だと思うが・・。」それはとても素晴らしいことなのですが、今後の従業員の労務戦略を考えると「年休が取得しづらい(できない)」は大きなマイナス要素になります。

最近の労働者の労働価値観では「年休が自由に取得できる」のは「当たり前」の事になっています。残念ながら「やりがい」「働きがい」はその次であり、「やりがいの感じられる職場なら、なおのこと良い」という受け止め方が実態です。
逆に言えば、「年休が自由に取得できない」会社は、彼らにとってはナンセンスであり、たちまちSNS上で「ブラック(私はこの表現は嫌いなのですが・・)」のレッテルを張られてしまいかねません。
今の労働者はSNSでのこのような評価をいち早く察知しますから、自身の就職先のリストから当然、外すことになります。「新規採用の求人募集を出しても中々、応募が来ない。他社とも見劣りがしない労働条件なのに、おかしいな。」という事態に至るのは、このようなことも原因となっています。

では、最初のお話です。すなわち、人員がタイトで従業員が自由に年休を申請すると立ち行かなくなるような状況の企業はどうすればよいかということですが、これまでのお話のとおり、これは「できるか。できないか。」の話ではなく、「年休を自由に取らせなければならない。」ということが前提のお話ということです。すなわち「無理だよね。」ではなく「どうすればできるか。」を考えなければならないということなのです。

実は、これが理解できていない経営者の方が非常に多いのです。何でもそうなのですが、「やっても無駄」と思っている人と、「どうしたらできるのか」を考えている人は全然違います。こちらが方法論を提案しても前者は「この問題とこの問題があるから不可能だ。」という答えが返ってきて上手くいかないことが多いですが、後者の場合は「この方法であれば可能だが、その為には今までの仕事のやり方を変えて○○の課題をクリアしなければならない。」と前向きな答えが返ってきます。

年休が申請しやすい環境作りは確かに難問です。しかし、逃れることのできない経営上の大きな問題です。その事に目を背けていると必ず2年後、3年後にツケが回ってきます。だからこそ経営者が「実現する」という意欲をもって取り組むことが今、求められています。

nice!(0)  コメント(0) 

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。