ウイルス駆除ソフトだけでは企業のパソコンの個人情報を保護できない時代になったようです。 [コーヒーブレイク]
最近のウイルス駆除ソフトのクオリティーが高いのは認めます。しかしながら、他人(企業)のパソコンにインターネットを通じて忍び込み、必要な情報(特に金銭的な価値が生じる「個人情報」)を盗む人たち(ハッカー)の手口はさらにその上を行っているようです。
技術的なことはうまく説明できませんが、インターネットを閲覧し、必要な画像や動画などのファイルをダウンロードする場合にパソコンが「ダウンロードを許可するか」といったことを聞いてくると思います。この時にパソコンに入り込んで悪さをするソフト(というかシステム)が入り込むそうです。画像などのダウンロードしたファイルは悪さをしないのですが、一緒に入り込んだシステムが勝手に悪質なサイトにアクセスしてパソコンの中にある情報を垂れ流すようです。
一旦、使用している人が許可してパソコンに侵入した悪質システムは、ウイルス駆除ソフトでは対応できないようですから、これらのソフトと別の対策が必要になります。
当事務所に提案された対策はある機械をネットの入り口に取り付けるもので、この機械が悪質システムの侵入を防いだり、また、悪質システムを抱えるネットの閲覧を制限するそうです。
特に人事部門は個人情報を取り扱いますから、「ウイルス駆除ソフトで安心」と思わず、上記のような対策を講じることをお勧めします。
技術的なことはうまく説明できませんが、インターネットを閲覧し、必要な画像や動画などのファイルをダウンロードする場合にパソコンが「ダウンロードを許可するか」といったことを聞いてくると思います。この時にパソコンに入り込んで悪さをするソフト(というかシステム)が入り込むそうです。画像などのダウンロードしたファイルは悪さをしないのですが、一緒に入り込んだシステムが勝手に悪質なサイトにアクセスしてパソコンの中にある情報を垂れ流すようです。
一旦、使用している人が許可してパソコンに侵入した悪質システムは、ウイルス駆除ソフトでは対応できないようですから、これらのソフトと別の対策が必要になります。
当事務所に提案された対策はある機械をネットの入り口に取り付けるもので、この機械が悪質システムの侵入を防いだり、また、悪質システムを抱えるネットの閲覧を制限するそうです。
特に人事部門は個人情報を取り扱いますから、「ウイルス駆除ソフトで安心」と思わず、上記のような対策を講じることをお勧めします。
来年1月1日から源泉所得税に0.21%がオンされるってご存知ですか。 [コーヒーブレイク]
我々、士(サムライ)業はお客様から報酬をいただく際に10%所得税を源泉控除していただいています。
そこに来年から震災復興財源に充てるため、所得税に0.21オン、つまり10000円の報酬であれば、これまで1000円の源泉徴収でしたが、1021円になるということです。
震災復興に充てられるのであれば喜んで負担いたしますが、これまでの政府の動きを見ていると我々の血税が被災者の方まで本当に届くのか不安です。
被災者に喜んでもらってこそ生きるのが税金ですからね。役人のムダ使いの穴埋めに使われるのだけはごめんです。
そこに来年から震災復興財源に充てるため、所得税に0.21オン、つまり10000円の報酬であれば、これまで1000円の源泉徴収でしたが、1021円になるということです。
震災復興に充てられるのであれば喜んで負担いたしますが、これまでの政府の動きを見ていると我々の血税が被災者の方まで本当に届くのか不安です。
被災者に喜んでもらってこそ生きるのが税金ですからね。役人のムダ使いの穴埋めに使われるのだけはごめんです。
「service(サービス)」って、「奉仕」ということなんですが・・ [コーヒーブレイク]
一般に「サービス」は「奉仕」と訳しますが、ちょっと硬いし、意味も少々違うような気がします。(私だけ?)
「奉仕」は下の者が、目上の人に行う行為のようにその意味を捉えていますが、「サービス」って対等の立場の間で行われるものと私は理解しています。
さて、本題。
国家資格者がこう言うのは憚れますが、「サービス残業」って、そんなに悪い言葉なのかなぁ?
昨今は「賃金不払い残業」と監督署では呼ぶようにしていますが、私が社会人になったときの「サービス残業」って、こんな犯罪めいた意味で使っていなかったように思えます。
「まだまだ、会社に貢献できず、逆に仕事の訓練をさせていただいているのだから、少しくらい終業時刻をオーバーしても残って仕事しますよ」って言うような感じです。
長時間の残業に目をつむれと言うことではありません。
タイムカードに打刻されているわずかな時間に対しても権利主張するのはいかがでしょうかと言いたいのです。
考えりゃ、ほんの少し前はおおらかだったと思いますねぇ(*_*)
「奉仕」は下の者が、目上の人に行う行為のようにその意味を捉えていますが、「サービス」って対等の立場の間で行われるものと私は理解しています。
さて、本題。
国家資格者がこう言うのは憚れますが、「サービス残業」って、そんなに悪い言葉なのかなぁ?
昨今は「賃金不払い残業」と監督署では呼ぶようにしていますが、私が社会人になったときの「サービス残業」って、こんな犯罪めいた意味で使っていなかったように思えます。
「まだまだ、会社に貢献できず、逆に仕事の訓練をさせていただいているのだから、少しくらい終業時刻をオーバーしても残って仕事しますよ」って言うような感じです。
長時間の残業に目をつむれと言うことではありません。
タイムカードに打刻されているわずかな時間に対しても権利主張するのはいかがでしょうかと言いたいのです。
考えりゃ、ほんの少し前はおおらかだったと思いますねぇ(*_*)
だいたいコードや電線が多いんですよ。今日びの机周りは! [コーヒーブレイク]
我が事務机の足元。長いタップにコンセントが差し込まれ、どれがどのデバイスにつながってるか全く和からな状態。![[がく~(落胆した顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/142.gif)
コードはホコリまみれで、さわる気もしない。(・・;)
ふと、思い起こしてみた。
かれこれ25年前に社会人になったとき、かくも事務机の下に電線、コードがあっただろうか?
そもそも当時、デスクにパソコンなんざあ、ありゃしませんでしたね。( ̄^ ̄)
あるとすれば、内線電話のコードに、蛍光灯の線くらいでしたね。![[黒ハート]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/136.gif)
と、ここまで記憶をたどると、新たに思い出したのが紙の資料の多かったこと!
足元、スッキリしてたのかなあって思ったけど、紙のファイルがどっさりあったねぇ~┐('~`;)┌
と考えりゃ、今のほうがましかな?
昨日より今日。今日より明日。人間社会は日々よくなっているって事ですね♪
た・ぶ・ん
![[がく~(落胆した顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/142.gif)
コードはホコリまみれで、さわる気もしない。(・・;)
ふと、思い起こしてみた。
かれこれ25年前に社会人になったとき、かくも事務机の下に電線、コードがあっただろうか?
そもそも当時、デスクにパソコンなんざあ、ありゃしませんでしたね。( ̄^ ̄)
あるとすれば、内線電話のコードに、蛍光灯の線くらいでしたね。
![[黒ハート]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/136.gif)
と、ここまで記憶をたどると、新たに思い出したのが紙の資料の多かったこと!
足元、スッキリしてたのかなあって思ったけど、紙のファイルがどっさりあったねぇ~┐('~`;)┌
と考えりゃ、今のほうがましかな?
昨日より今日。今日より明日。人間社会は日々よくなっているって事ですね♪
た・ぶ・ん
やはり年度初めは忙しい! [コーヒーブレイク]
早め、早めと思いつつ年度初めは準備を進めていますが、直前になって入退社の情報が入り(しかもそこそこの人数)てんてこ舞いです。![[がく~(落胆した顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/142.gif)
スタッフ2名に今日もハッパをかけましたが、効率的にとは言えない状態です。
とにもかくにもクオリティーを下げないことを心掛けて業務を進めております。
![[がく~(落胆した顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/142.gif)
スタッフ2名に今日もハッパをかけましたが、効率的にとは言えない状態です。
とにもかくにもクオリティーを下げないことを心掛けて業務を進めております。
![[わーい(嬉しい顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/140.gif)
三連休は返上で、社労士会の仕事です。 [コーヒーブレイク]
三連休に突入!![[わーい(嬉しい顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/140.gif)
絶好の行楽日和なんですが、あいにく社労士会の特別研修の運営お手伝いをしなければなりません。![[バッド(下向き矢印)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/156.gif)
この特別研修は「特定社会保険労務士」の付記を受けるために必要な試験に際し、必須のもので今年も兵庫県で50人以上の社労士が受講しています。
皆さん.熱心に受講されており、四年前の自分を思い出します。
連休は潰れてしまいますが、初心を思い起こせるいい機会になります。
何もできませんが、受講生皆さんの合格を祈念するだけです。
皆さん頑張れ!
![[わーい(嬉しい顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/140.gif)
絶好の行楽日和なんですが、あいにく社労士会の特別研修の運営お手伝いをしなければなりません。
![[バッド(下向き矢印)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/156.gif)
この特別研修は「特定社会保険労務士」の付記を受けるために必要な試験に際し、必須のもので今年も兵庫県で50人以上の社労士が受講しています。
皆さん.熱心に受講されており、四年前の自分を思い出します。
連休は潰れてしまいますが、初心を思い起こせるいい機会になります。
何もできませんが、受講生皆さんの合格を祈念するだけです。
皆さん頑張れ!
最近、パソコンの動きが遅いなぁと特に感じるようになりました。 [コーヒーブレイク]
今のパソコンを購入して8年ほど経過。OSはXPなのですが、どうも最近富に動きが遅いと実感します。
メモリーを増設したり、その都度可能な限りスペックを上げているのですが、限界があるようですね。
特にCPUが最近のソフトに追いついておらず、さらに動きを遅くしているようです。
要するに、ある程度の期間をすぎれば、パソコンは入れ替えるのが良いということのようです。
一遍には無理ですが、新しいパソコンに導入しようと思います。
先日も一台を購入しました。やっぱり、早いですよね!
ただ、OSをWindows7にしたので、操作に若干手間取っています。これも、慣れるしかないのですが・・・。
勝間和代さん曰く、バージョンアップ時には混乱するものの、OS、ソフトは常に最新のものを使うべきということです。
メモリーを増設したり、その都度可能な限りスペックを上げているのですが、限界があるようですね。
特にCPUが最近のソフトに追いついておらず、さらに動きを遅くしているようです。
要するに、ある程度の期間をすぎれば、パソコンは入れ替えるのが良いということのようです。
一遍には無理ですが、新しいパソコンに導入しようと思います。
先日も一台を購入しました。やっぱり、早いですよね!
ただ、OSをWindows7にしたので、操作に若干手間取っています。これも、慣れるしかないのですが・・・。
勝間和代さん曰く、バージョンアップ時には混乱するものの、OS、ソフトは常に最新のものを使うべきということです。
親睦旅行で九州に行ってきました。 [コーヒーブレイク]
9/10、11と兵庫県社労士会の親睦旅行に参加しました。![[新幹線]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/32.gif)
由布院、黒川温泉、阿蘇山を廻ってきましたが、天気がよかったので阿蘇山がとてもはっきり見えました!![[目]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/84.gif)


お釈迦様が寝ている姿に見えることから「涅槃図」と呼んでいるそうです。
めったに見れないものが見られてとてもラッキーでした!
![[新幹線]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/32.gif)
由布院、黒川温泉、阿蘇山を廻ってきましたが、天気がよかったので阿蘇山がとてもはっきり見えました!
![[目]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/84.gif)


お釈迦様が寝ている姿に見えることから「涅槃図」と呼んでいるそうです。
めったに見れないものが見られてとてもラッキーでした!
自転車の前カゴを横長のものに換えました。少し大きめのカバンも倒さずに乗せることができますが、カバンにネジがあたって、 [コーヒーブレイク]
自転車の前カゴ、それなりに大きなものを使っていたのですが、意外と横幅が無く、少し大きめのカバンは横にしなければ乗せることができませんでした。
日曜日にKナンさんにいって自転車カゴを物色していると、求めていた横長のカゴを発見。値段も1980円とリーズナブルだったので早速購入。

さて、この大き目のカゴ(変更前のものもそうですが)、問題は取り付けのネジなのです。通常サイズですと、取り付けネジが突出しないように金具に凹みがあるのですが、大き目のものにはありません。従って、突出したネジがカバンにあたりカバンに傷がついてしまうのが難点なのです。
そこで、同時にゴムマットを購入し、突出するネジをカバーするようにカゴのネジの取り付け部分の裏側に穴を開けて接合しました。
意外とゴムが分厚いので苦戦しましたが、何とか取り付けることができました。

これでカバンも傷つかず、快適に自転車営業ができそうです。
日曜日にKナンさんにいって自転車カゴを物色していると、求めていた横長のカゴを発見。値段も1980円とリーズナブルだったので早速購入。

さて、この大き目のカゴ(変更前のものもそうですが)、問題は取り付けのネジなのです。通常サイズですと、取り付けネジが突出しないように金具に凹みがあるのですが、大き目のものにはありません。従って、突出したネジがカバンにあたりカバンに傷がついてしまうのが難点なのです。
そこで、同時にゴムマットを購入し、突出するネジをカバーするようにカゴのネジの取り付け部分の裏側に穴を開けて接合しました。
意外とゴムが分厚いので苦戦しましたが、何とか取り付けることができました。

これでカバンも傷つかず、快適に自転車営業ができそうです。